Yoji Yoshizawa
春と修羅
更新日:2019年3月21日
英米文学におけるStream-of-Consciousness(意識の流れ)技法の金字塔は、ジェームズ・ジョイスの「ユリシーズ」です。「ユリシーズ」は、1918年から20年まで部分的に連載が雑誌に掲載され、完全版が出版されるのは1922年です。
「意識の流れ」という用語は、心理学者のウィリアム・ジェームズによるもので、英語圏の文学作品でこれが最初に技法として使われたのは、ドロシー・リチャードソンの「Pointed Roofs」(1915年)とされていますが、彼女自身はインタビューでジョイス、プルースト(フランス語)、ヴァージニア・ウルフなどがほぼ同時に、20世紀初頭、この「新しい」スタイルで書いていたと証言しています。
宮沢賢治の「春と修羅」は大正11年から12年、西暦ですと1922~3年、に書かれた作品が収録されています。この詩集の多く作品は、「ユリシーズ」と同時期に、上記 Stream-of-Consciousnessで書かれていると考えています。「習作」と題された一篇では、時間を共有するふたつの意識を描く試みが見られます。
賢治が、同時代の欧米作家の作品にヒントを得たとは考えにくく、Mental Sketchと彼自身の技法を命名していることからも、彼が独自にそのような創作に行き着いたのではないでしょうか。
タイトルともなった「春と修羅」は、「四月の気層のひかりの底」が舞台となっています。作品から放出される強烈なエネルギーは、ジョイスのそれとは異質なもので、読み返すたびに、脳内に浮かぶイメージが激しく振動するのです。
