top of page
  • 執筆者の写真Yoji Yoshizawa

声や、息を使う楽器のように、長い音を演奏することは生ギターやピアノでは不可能です。音がそれほど伸びないということもありますが、弾いた音に加えられる変化も限られています。 そこで「トレモロ」という技法を使うのです。トレモロは同一の音を小刻みに連続して演奏し、音の減衰に抗う手法です。 クラシックギターには有名な「アルハムブラの思い出」という曲がありますが、これは全編トレモロにより美しいメロディが歌われます。これはどのように演奏されるかと言うと、譜例の1小節目に示したようにベース音を親指で弾いた後に、薬、中、人差し指の順(ギター譜の表記ですとa, m, i)で小刻みにメロディ音を連続して弾きます。これをある程度のスピードで演奏すると声のように聴こえますし、抑揚がつけられるわけです。 フラメンコにおいてもトレモロ技法は使われます。特にアレグリアスというパロでは中間部分のシレンシオで良く出てきます。クラシックギターの技法では、トータルで4つの音を弾くのですが、フラメンコでは5つ弾きます。親指、人差し指、薬指、中指、人差し指の順です(譜例、2小節目)。 因みに、現代中国の琵琶は右手に5連符のトレモロテクニックがあります。天津公演の折に琵琶奏者からやり方を教わったのですが、フラメンコのラズゲアードのようにピック(スカルプ)を貼った指を外向き、閉じた手を開くかんじで弦をはじきます。その場合、同じ5連符でも、フラメンコのように重複して使われる指はなく、親指を含めた5本の指でメロディーを奏でます。琵琶の場合はベース音を弾く要請がなく、メロディに特化しているためにこのような奏法になったのでしょう。 閑話休題。譜例3小節目は、フラメンコに見られる複雑な奏法の応用です。メロディは5連符で演奏しているのですが、1拍3連のベースがそれに併せられます。5:3というとても難しいリズムになっているんですね。 さらには譜例4小節目のようにメロディの一部が変化して、装飾がほどこされたりもします。第4小節の3拍目、ミミファミとなっているのがそれです。 実践的な習得法としては、ゆっくりとしたスピードで指の運びを覚えます。規則的、機械的な動きですので、楽器を持たずにエアーでやってみることから始めると上達が早くなります。次には、本来の長い音符を歌うことに注力することが望まれます。譜例1小節目ですと、ミの音が長い歌のようにサウンドするように演奏することを目指すのです。 5:3の難しい譜割りを体得する場合も、以外と歌ってみることから得られるものも大きいとアドバイスすることが多いです。というのも細分化された1拍に神経を注ぐことより、大きな文脈で捉えた方が「できてしまう」のです。5:3の場合は機械的にメロディを演奏できるようにしてあれば、1拍3連のフレーズがちゃんと聴こえるように練習すれば良いわけです。 とにかく「やってみる」ことと、頭脳的に理解することは異なるものです。身体からフィードバックされる情報がとても大切で、これを得るには「できなくても、やってみる」ことです。5:3のトレモロ・フレーズなどは、それの好例ではないでしょうか。



閲覧数:129回0件のコメント
  • 執筆者の写真Yoji Yoshizawa

更新日:2020年2月12日

4つの箱を用意します。この中に1から4までの数字が振ってあるボールを入れたいのです。ボールはたくさんありますが、割り振られた数字は1から4、ボールを入れる時には1,2,3、4の順で、そして次には、5がありませんので、また1から入れて行くというルールに従います。 箱とボールのサイズの関係から、ひとつの箱には3つまでしか入りません。 よって、最初の箱には1から3の番号のボールが入り、2つ目の箱には4、1,2が入ります。 さて、何番目の箱で最初のように1から3のボールが入るようになるでしょうか? 答えは、5つ目です。 箱1:1、2、3 箱2:4,1,2 箱3:3,4,1 箱4:2,3,4 箱5:1,2,3 今度は、ボールを小さくして、ひとつの箱に3つではなく、5つ入るようにしてみましょう。いくつめの箱で一つ目の箱と同じ内容になるのでしょうか。ボールについている数字は1から4のままですから、 箱1:1、2、3,4,1 箱2:2,3,4,1,2 箱3:3,4,1,2,3 箱4:4,1,2,3,4 箱5:1,2,3,4,1 となり、やはり5つ目の箱でひとつ目と同じ数字をもつボールが入ることになります。 上記を音楽的に応用すると、譜例のようになります。ドレミファがここではボールにつけられた1,2,3,4になっています。いくつのボールを入れるかは、ドレミファというフレーズが4つの「箱=4/4の小節」に何回繰り返され、最初と同じ内容になるかに対応しています。 箱の例では、いずれの場合も4つの箱にボールを入れた時点でひとまわりしていることになります。譜例を観ていただくと2分音符の3連符ですと3回フレーズが反復されて、あらためて頭に戻るわけです。 5連符の場合は5回フレーズを繰り返して頭に戻るのですが、ここでも4小節でサイクルが戻ります。7連符の場合は7回、9連符の場合は9回と法則性があり、数式として表現することもできると思いますが、足し算まで電卓に頼ってX年の私には面倒なので、いずれ数学現役の友人に教えを請おうと思っています。


閲覧数:88回0件のコメント
  • 執筆者の写真Yoji Yoshizawa

ジョン・マクラフリンが、インド音楽を知悉していることは彼の作品を聴かれたことがある方であれば自明のことでしょう。 彼は、作曲や即興演奏をするにあたってコンナックル(インドのリズム的口三味線)を活用していると公言しています。この譜例は、たいへん高度なレベルで彼が実践している内容を説明したいと思います。 コンナックルでは、ビートをグルーピングする場合に1はTa、2はTake、3はTakita、4はTakidimi、そして5はDhadegenadoと発音します。4つの8分音符を2つづつ区切る場合は、Take-Take、4つを4つとする場合はTa-ki-di-miとなるわけです。ワルツは1,2,3とカウントせず、Ta-ki-taになります。 ワルツのように1拍目とTaが合う場合はとても簡単ですが、これがずれて、前の小節の3拍目にTaが来ると、西洋音楽的教育しか受けていないと違和感を感じてしまいます。 ジョン・マクラフリンの「You Know, You Know」は、12/4という拍子で書かれているのですが、始まりがアウフタクトになっています。これ、聴いただけでは判りません。実は、マクラフリン自身の解説を知り、私も初めて理解できたことなのです。 アウフタクトの8分から始まるフレーズは、1拍目が「頭」であるとして演奏するのは結構めんどうです。そこで彼曰く、どのように考えているかというと、8分音符を3つのグループとしてTa-ki-ta、Ta-ki-taとしているそうです。 フレーズとしては(冒頭のシファレのように)3つのグループで書かれている訳ですから不自然ではありませんが、普通は̪シの音を1拍目として採譜してしまうのです。譜例には書きませんでしたが、12拍目のオフ(8分)が同じ音型のフレーズの頭になっています。弾き終わってスペースがあるところのカウントが4分で出来てしまうのはアウフタクトに8分がある故。 面白いアプローチを考えたものです。曲はアルバム「The Inner Mounting Flame」に収録されています。


閲覧数:65回0件のコメント
bottom of page